2008年09月05日

いざ9日も休みがあると、何をしたら良いやら・・・

結局、色々行きたい所をダラダラ回ることになりました。
静岡で親父達と観光⇒明野で会社の同僚一家とキャンプ⇒能登半島観光⇒富山の親戚宅
脈絡なし、アウトドアはチョットになりますが、お暇な方はご覧ください。
総走行距離1500㌔!


☆☆ 8/10(日)~11(月) 静岡 ☆☆
当初の予定では東京の実家に帰省の予定でしたが、
母の体調不良により急遽、静岡に集合(?)
ここからして波乱含みの夏休みスタートでした。
しかし、何で静岡??
私の父の知り合いが静岡駅のすぐ近くに面白い科学館の館長をやってるから
孫たちを連れて行きたいとの事(ソンナハナシキイタコトガナイケド)・・・
愛知と東京の中間だから良いだろう?中間でも無いけど・・・
まぁとにかく行ってみましょう!
朝のETC割引を活用する為、早朝出発。
静岡2時集合にはだいぶ早く着いてしまいました。
という事で色々観光してみました。
まずは『焼津のおさかな市場』
次の日からキャンプもあるので
焼き焼きするのに良い食材はないかなぁ~
あるある!サザエにホタテにカニにエビ・・・
しかし我が家の大蔵省、手厳しい!
結局、エイヒレのみ購入!
続いて『三保の松原』
風光明媚なここは一回来て見たかったところです。
しかし、この日は生憎の曇り空
残念ながら富士山は見えず
松林と砂浜と富士山と
晴れてる時にまた来たいな
その後、清水港で「寿司食べ放題」で昼食でした。写真が無いのが残念です。
2時に親父達と待ち合わせ。早速科学館「る・く・る」に行ってみましょう!
ここは、「みる・きく・さわる」がテーマの科学館。
なかなか趣向を凝らしていて、大人、子供ともに
楽しめました。
この写真は、名づけてハムスター発電機!走ると電気が発生するみたいです。
入館料は子供無料!結構おすすめです。
この日は、静岡駅前のホテルで宿泊。親父、弟と結構呑みました・・・
☆☆ 8月11日(月)~13日(水) CAMPica明野ふれあいの里 ☆☆
静岡を後にして、一路山梨県の明野に向かいます。この日から会社の同僚一家と
キャンプで~す!私にとっては、これが夏のメインイベントです
静岡から山梨。富士山の左側を北上していきます。
途中、身延山を越えたあたりでこんなところがありました。
とうふプリン。
美味しかったですよ~。
13時のチェックインに合わせて、キャンプ場到着です。
標高1000m。明野のひまわり畑あたりから、キャンプ場へ続く道。
この最後の直線の上り坂なんと勾配がキツイことか!!
我が家のセレナ号も息切れしてました
<到着直前、北島コウスケが100m平泳ぎで金メダル車の中で絶叫しました
>
いつもとかわりない設営ですが・・・
微妙に一段上がっていて、この段が
後々筋肉痛の元に・・・
あれ?もうトンボが飛んでるんですね~
やっぱり、合同キャンプに慣れていないせいか、写真を全然取れてませんが
この日は合同でバーベキュー。焼津で仕入れたエイヒレも登場。
同じ会社の奥様同士。旦那への要望事項他大盛り上がりでしたね
!
G家の皆さんありがとうございました!
次の日は、車で30分の清里へお出かけです。
清里ってこんなに寂しかったかなぁ~・・・
でもとりあえず、ソフトクリームを食べて、昼食へ!
山梨と言えば「ほうとう」!暑いけど、まっいいか。
暑い時の暑い食べ物。これ結構いけます。
ほうとうは体にやさしい食べ物って感じで
Goooでした!
食べ終わってふと上を見ると
ん?あれは
ニャーかな?もどきかな?(画像悪くてみえないですね)
明野に戻って、ひまわり畑に寄ってみました。
隣にある「ハイジの国?」には暑さによる体力の限界で立ち寄れず・・・
一面のひまわり畑。見ごたえありました!
キャンプ場に戻って、こちらはプシュー・・・プハァ~・・・としたかったんですが
子供の体力ってスゴイね。
将来は、桃子か!さくらか!藍か?!
パークゴルフ、子供でも結構出来るもんです。
夜半に土砂降りとなりましたが、次の日の撤収は良く晴れてくれました
最近キャンプでの晴れ勝率かなり高い気がします!
撤収後、このキャンプ場の人気のアトラクション(?)ハイジのブランコで
遊んでいただきましょう!
ここでキャンプ場と後にし、一旦自宅に帰ります。
洗濯。そうです。今回の夏は長丁場。
そして後半戦へ向けて、荷物を整理しました。
☆☆ 8月14日(木)~15日(金) 能登半島の旅 能登中島AC ☆☆
さあここからは北陸シリーズ。
実は、私、石川県には一度も足を踏み入れたことがなく
本当に未開の地でした。
そういう意味では期待大で行ってみました
この日もETC割引に向けて早朝出発!
能登半島に行くなら、ここにも寄ってみようか。
断崖絶壁っていうのはこういう所をいうんですね!
そう、『東尋坊』です。
かなり怖い高所苦手です
サザエのつぼ焼き美味しかったネ
その後、北陸道~能登有料道路で輪島まで約3時間!
ひたすら走って走って・・・輪島に着いたらゲリラ雨!!
写真が撮れませんでしたが、輪島塗の箸に名前入れてもらいました。
(もしかしたらこれが唯一のお土産だったかも・・・)
それからも、豪雨が降ったり、カラッと晴れたり
の繰り返し。
やっぱり今年の天気はおかしいですよね。
いきなり飛びますが、「能登中島AC」に到着です。
今回の連泊を考えて、ここでは楽して「キャンピングカー」泊です。
エアコン完備。豪雨もあり正解だったかも。
キャンプ場は海のすぐ近く。晴れてる間にちょっと散歩しながら時間つぶしです。
次の日は金沢観光!
お決まりの「兼六園」行ってみました。子供にはここの良さがよく分からなかったかも。
入場門 池 利家とまつ
そして昼ゴハンは「近江町市場」へ
どこも行列でした。
父、母、mikuはおまかせ丼(ウニ、イクラ、カニ、イカ)1200円也!
mioは一人で甘エビ丼1500円也。マッタク・・・
この日、夕方、富山の親戚宅に着き、ゆっくりさせて頂きました
詳しいレポートは載せませんが、子供たちはこの「手作り流しソーメン」
相当お気に入りでした。
裏山へ行って竹を切って、麺つゆ用のお椀まで作ってくれてました。
富山のおじさんおばさん、いとこの皆、はとこの皆、本当にお世話に
なりました。また遊びに行きますね!ありがとうございました
最終日。
富山の南砺市から開通した東海北陸自動車道の終点近くの福光ICから一路、一宮へ向かって帰りました。
開通したばかりのトンネルは非常にキレイで走りやすかったです。
そして何より早い!
一宮まで2時間ちょっとで帰れました!
こんなに近いならまた行けそうです。
<後記>
長い長い、でも子供たちと9日間ずっと一緒に居れて楽しかった夏休みでした。日頃、仕事に忙殺されて
なかなか、話す時間もない生活が続いていますが、こうやって一緒にいると、子供たちの成長を目の当たり
にして嬉しいやら寂しいやら・・・mikuは現在5年生。あと1年半もすると中学生かぁ~。
こうやって親のスケジュールで旅行出来るのも来年の夏休みで最後になるかもしれないですね。
人前で手を繋いで歩く事も恥ずかしい様で父親としては複雑ですが、それも成長の証と受け止めて喜ばなくてはいけませんね。
これから、あとどれだけ家族4人でキャンプに行けるかなぁ~・・・
それは分かりませんが時間を大切に!とつくづく思った夏休みでした。
ダラダラと書き綴ってきました。最後までお付き合い頂いてありがとうございました。
でも、キャンプ場をつぎからつぎへ渡り歩くのも楽しいですね
おまかせ丼おいしそー
take-papa家のひるがの高原も楽しそうですね!
レクタスクリーンすてきです!
欲しくなるなぁ~。
